第三者検査による計10回の検査。
GALLERIAシリーズの「製造責任」を完遂します。
GALLERIAとはMIRAIZが提供する、安心と信頼の住宅ブランドです。
	
「一生を共にする家」をコンセプトを実現するために、MIRIZでは徹底した品質管理を実施しています。
徹底した第3者検査により現場工程のチェック
ポイントは、後戻りできないタイミングでの現場でチェック
MIRAIZでは、第3者検査を合計10回行い、その結果を現場監査記録書としてお渡しすることを全ての物件で行っています。これ以上工事を進めてしまうと手直しできない主要なタイミングでしっかりチェックし、問題があればすぐに改善を行うことで、品質管理を徹底しています。
- 第1回基礎底盤 
 コンクリート打設前
- 第2回基礎立ち上り型枠 
 施工後コンクリート打設前
- 第3回土台据付施工後 
 床下地施工前
- 第4回上棟直後 
 屋根ルーフィング 施工完了後
- 第5回構造躯体施工完了後 
 外壁防水シート 施工前
- 第6回防水シート施工完了後 
- 第7回壁・天井断熱材 
 施工完了後 ボード施工前
- 第8回内部造作・プラスターボード 
 施工完了後
- 第9回外壁施工完了後 
 仮設足場撤去前
- 第10回建物完成時 
「現場監査記録書」の発行
大切な財産を責任をもって建てた証を記録として残す
完工後、現場の工程記録を一冊にまとめて、建物完成後にお施主様にお渡しいたします。将来、建物のリフォームや売却時にも非常に有効な価値ある一冊をご提供いたします。

現場の施工不備の主な要因
施工品質向上=PDCAを回し続けること
施工不備の要因は4つに分けられますが、そのうち設計図書の不整合、工程管理のミス、職人の作業ミスなどがほとんどを占めます。これらのミスの原因は主に段取り不足とされています。『段取り八分』という言葉があるように、計画に八割の力を注ぐことで、品質安定を計っています。さらに、品質向上へつなげるためには、生産管理で使われるPDCAサイクルの考え方を取り入れ、計画(P)⇒実行(D)⇒評価(C)⇒分析・改善(A)を回し続ける現場風土づくりを行っております。

施工不良のチェック事例
監査項目に基づき厳しくチェック。施工不良を見逃しません。
かぶり厚さ不足

かぶり厚さとは、鉄筋を覆ってるコンクリートの厚さ。鉄筋はコンクリートのアルカリ性によって錆びるのを防ぐ為、各部位によって規定数値以上必要だが確保されていないケースがあります。
鉄筋(主筋)の切断

主筋とは設計図書上にある鉄筋。鉄筋の切断は耐力の低下が考えられます。写真は設備配管施工の為主筋が切断されています。
屋根頂部ルーフィングの重ね巾不備

屋根頂部のルーフィング(写真の緑のシート)の重ね巾は両方向へそれぞれ250mm以上重ね合わせる事になっています。写真は頂部が二重になっていません。
三面交点の止水処理が無い

写真の三面交点ピンホール(小さな穴)は切断加工(はさみ等)すれば必ず発生します。雨水の侵入を防ぐルーフィングの破れ穴には止水処理が必要です。
※自社施工不良の写真ではなく第三者検査機関のサンプル写真です。
Copyright © 2017 株式会社MIRAIZ(ミライズ)


